地盤の強さを表す値の1つである「N値」。調査結果の報告書では、このN値を基準に説明されている点がいくつかあります。
このN値は地盤のタイプを確認するのににとても重要な役割があるのですが、いったい何の値なのでしょうか。
photo by Marco
\無料で使える!/
家の傾きをレーザー診断
家をまっすぐにする!行政も選ぶ技術力
もしかして家、傾いてる?
モノが勝手に転がっていく…
そんな時には、レフトハウジングの無料診断がおすすめ。
★ ここがメリット!
- ミリ単位のレーザー診断
- 修正工事に特化(強い)
- 最短2日で分かる
レフトハウジングは、大手建設会社や行政からも指名で選ばれる、高い技術力が特徴の家の修正工事専門の会社です。
診断や相談だけでもOKで、これらの利用は無料です。
無料診断を見る
n値とは?
簡単に説明するとN値とは土の締まりや硬さの程度を表す単位の事で、地盤の状況を示す最もポピュラーな指標です。
ある測定方法により数値を算出しますが、このN値を知ることでその土地の強さやタイプがわかり、この土地にはどのような構造物を建てることが出来るのかが分かってきます。
また、地盤調査の結果N値の数値が低く、弱い地盤であると判定された場合は、その土地によって地盤改良工事を行い構造物の重さに耐えられるだけの強い地盤にすることが可能。
n値の測定方法
N値は地盤調査の標準貫入試験によって測定されます。測定用の鉄棒の上に63.5kg程度のおもりを、75cmの高さから自然落下させその鉄棒が30cm沈むまでに要する打撃の数をN値として表わします。
つまり数字が大きければ大きい程、締まりのある硬い地盤だという事が言えるのです。
N値が低く地盤改良工事を行う際は、工法が3種あるのでその中から適したものを選択。
軟弱な地盤が地下2mまでの場合は「表層改良工法」が用いられ、軟弱な地盤が地下2m~8mの場合は「柱状改良工法」。
そして、軟弱な地盤が地下2m以上あるが作業スペースが狭く大型重機が搬入出来ない場合は「鋼官杭工法」が用いられます。
n値はどれぐらいだったらOK?
N値というのは、土質が砂質土なのか粘性度かによっても硬軟が違います。
【砂質土】
- 0~10だと弱い地盤(地震時に液状化するなどの恐れがある)
- 10~30だとゆるい~普通(中小構造物の地盤となる場合もあるが、地層によっては地盤改良工事を必要とする)
- 30以上だと硬く密な地盤(一般的な住宅の建築には最も適しているが、大型の建物だと50以上が望ましい)
【粘性土】
- 0~4だと弱い地盤(軟弱地盤で構造物を建設するには、地盤改良工事を必要とする)
- 5~14だと普通の地盤(一般的な構造物の建設には大きな問題はないが、調査結果によっては地盤改良の必要がある)
- 15以上だと非常に硬い地盤(一般的な構造物の建設には問題ない。大型の建物だと20以上が望ましい)
つまり一般的な住宅を建てるには砂質土でN値10~30、粘性土で5~14以上が基準となります。
コメントを残す